
Afriqua『ブラックミュージックの原則:ポリリズム』
アフリカのベルパターンに見られるポリリズムの起源とは?今や多くのジャンルのグルーヴで散見されるようになった、リズムとリズムの相互作用に迫る。
アフリカのベルパターンに見られるポリリズムの起源とは?今や多くのジャンルのグルーヴで散見されるようになった、リズムとリズムの相互作用に迫る。
バンド活動からソロ活動に転向した理由、ニュージーランドで咲き誇るクイアのクラブシーン、レイヴサウンドを称える歓喜のアルバム『WOW! 』に迫る!
聖歌隊の歌声だってお手のもの!ピッチシフトのエフェクトを活かした音作りをChuck Suttonが紹介。
ブルースの原型となったアフリカ発の和声感覚とは?12音階の間に潜むブルーノートに迫るシリーズ第3弾!
あのアーティストはLiveをどう使ってる?Liveの使い方は十人十色。多彩なジャンルやスタイルのアーティストにLiveのお気に入りポイントを撮影してもらいました。
制作面や技術面で制約を課すと、むしろ作業がスムーズに?Daniel Miller、Katharina Ernst、Daedelus、Kaki King、Kimbraが、硬直状態を避ける術を紹介。
Jeff Millsとのプロジェクト、Raymond ScottのElectronium、MoMA、Tate Modern、Barbican、東京近代美術館での作品を手がけるサウンド/インスタレーション・デザイナーが語る。
アフリカ発の参加型音楽の性質に迫るシリーズ第2弾!ジャズ、テクノ、ロック、ヒップホップなど、多彩な音楽に通底するコール&レスポンスの手法を紐解く。
元ネタの処理、打ち込み、エフェクト活用法など、ドラムンベース/ジャングル制作の秘訣が目白押し。ドラムブレイクの名匠が作業工程を語る。
現代の音楽で避けて通れない重要テーマを紐解く全5回のシリーズ。そもそも、ブラックミュージックの意味とは?歴史の一部にも焦点をあてた第1弾!
Live 11のユーザーは無料アップデート可能! 新デバイスや、強力になったコンピング機能とマルチクリップ編集も、お見逃しなく。
Tom Cosmは、コール&レスポンスと呼ぶ手法を使って、豊かな音のレイヤーによるニューロファンクの基礎部分をアレンジ。
ヒップホップと即興演奏を融合するジャズドラマーが、生楽器と電子楽器の交わる音楽活動を語る。移動型レコーディングの話も。
シンコペーションと質感の変化によって飽きのこないビートパターンを生み出す方法がこちら!ドラムシンセとMIDI/オーディオエフェクトの活用例を、Ned Rushが紹介。
相手が同じプラグインを持っていないときの対応策から効率的なファイル同期にいたるまで、スムーズな共同制作に欠かせない機能やツールをSlynkが紹介!
ロンドン・ジャズシーン発の極上アコースティック×エレクトロニック。ハープ奏者/ビートメーカーのMarysia Osuが、Levitation Orchestraら気鋭たちとのコラボを語る。
無料音源や教材を見逃してない?音楽制作のレベルアップに役立つおすすめコンテンツで2021年を振り返ろう。
作曲家/指揮者のTijn Wybengaが制作!音源でデモを作って生演奏しなおす制作アプローチの話もお見逃しなく!