Abletonホームページメニュー
  • Live
  • Push
  • Note
  • Link
  • ショップ
  • Pack
  • ヘルプ
  • その他
  • Liveの無償体験
  • ログイン/登録

その他のページ

  • ブログ
  • Ableton for the Classroom
  • Abletonが提案する専門学校/大学向け音楽教育
  • 認定トレーニング
  • Abletonについて
  • 採用情報
  • Apprenticeships

Abletonの特設サイト

  • Loop

    Abletonが主催する音楽制作者のためのサミット。これまでのコンテンツを視聴できます。

  • Learning Music

    お使いのブラウザーで音楽制作の基礎を学べる無料サイト。

  • Learning Synths

    ウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。

  • Making Music

    エレクトロニックミュージックを制作する人に向けた、74のクリエイティブ戦略を紹介。

  • 一覧
  • アーティスト
  • ニュース
  • ダウンロード
  • チュートリアル
  • ビデオ
  • Loop
  • One Thing

ニュース

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。2013年は、Live 9とPushのリリース、無敵のAbletonコミュニティによる優れたコンテンツなど、すばらしい1年となりました。2014年をスタートする前に、昨年の出来事を振り返ってみたいと思います。

その前に―Sample Magic Beat Selectionはもうダウンロードされましたか?500MBのエレクトロニック・ビーツを収録したこのPack(Live 9に対応)は、Abletonから皆様へのプレゼントです。

Abletonは、幅広いジャンルとスタイルのアーティストが集まるAbletonコミュニティに属する、インスピレーション豊かなミュージシャンとサウンド・デザイナーを特集しました。そのうちのいくつかをご紹介します。下のリンクからご覧ください。

Machinedrum & Lando
Abletonは、先進的なビートを生み出すダイナミックなこの2名のアーティストを追ってきました。彼らにひらめきを与えるものが何なのか、また長年にわたる友人でもある二人のPushを使用したスタジオ・セッションに迫る詳細なインタビューをご覧ください。

Gregor Schwellenbach:Kompaktという調べを奏でる楽曲たち
2013年夏、ケルンの老舗レーベルKompaktの20周年を記念したポップアップ・ストアが、Abletonベルリン・オフィスに1週間にわたって出店し、レコード、パフォーマンス、Pushステーション、デモなどが披露されました。AbletonはGregor Schwellenbachにインタビューを行い、彼が手がけたKompakt作品のモダン・クラシックな解釈について話を聞きました。また、Kompakt共同設立者のWolfgang VoigtとMichael Mayer、SaschienneやThomas Fehlmannといったアーティストのインタビューもどうぞお見逃しなく。

Paula Temple:Colonized
Paula Templeは、圧倒的な魅力を放つEP「Colonized」を有名レーベルR&Sからリリースし、テクノの世界に華々しく再登場しました。見事な技術的および音楽的経歴を持つAbleton認定トレーナーでもあるPaulaを特集したこちらのインタビューをご覧ください。「Colonized」制作になくてはならない存在だったというLive 9についても語っています。

Tec Beatz:Now We’re Here
ハードウェア・サンプラーを多用したワークフローを行っていたヒップホップ・プロデューサーTec Beatz(Killer Mike、Nelly、Attitude)は、あっという間にPushとそのパッドに夢中になりました。Abletonは、制作における経験についてTecに話を聞きました。Pushを使用した彼のビートメイキング方法を紹介するビデオもご覧ください。

Nicolas Bernier:インティメートな周波数
LiveとPushを使用するエレクトロニック・ダンスのミュージシャンを目にすることは多いかもしれませんが、LiveとPushの活用範囲はこのジャンルにとどまりません。サウンド・アーティストのNicolas Bernierにとって、LiveとMax for Liveは作曲と構成のハブとして機能します。こちらの特集では、Ars Electronica Golden Nicaを受賞したNicolasの作品「frequencies (a)」のオーディオとビジュアルの一部をご覧いただけます。

Lustmord:Layers of Meaning
ミュージシャンとサウンド・デザイナーとして優れた活躍を見せているLustmord。2013年に登場した新進アーティストの多くが彼を影響力の強いキーパーソンであると語っており、Lustmordにとってエキサイティングな年となったようです。AbletonはLustmordにインタビューし、Ableton Liveのおかげで25年の時を経て初めて実現したライブ・パフォーマンス、最新アルバムで聞かれる不明瞭なボーカルの制作などについて話を聞きました。

皆様のおかげですばらしい2013年となりました。来年もAbleton.comをどうぞ宜しくお願いいたします。

掲載日 2013年12月30日 / ニュース

Ableton

ニュースレターに登録しよう

登録するメールアドレスを入力してください。割引、チュートリアル、ダウンロード可能素材に関する最新情報やアンケートなどをお送りします。
  • Live/Pushの登録
  • Abletonについて
  • 採用情報
  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube
  • Instagram

アカデミック

  • 学生/教職員向け割引
  • Ableton for the Classroom
  • Abletonが提案する専門学校/大学向け音楽教育

コミュニティ

  • Abletonユーザーグループの検索
  • 認定トレーニング提供機関の検索
  • トレーナー認定を受ける

代理店

  • 代理店を検索
  • Pushの実機展示

言語/場所

お問い合わせプレス向け資料法的情報プライバシーポリシークッキー設定法律に基づく表記
Made in Berlin