
Made in Ableton Live: Tom Cosm
Tom Cosmは、コール&レスポンスと呼ぶ手法を使って、豊かな音のレイヤーによるニューロファンクの基礎部分をアレンジ。
Tom Cosmは、コール&レスポンスと呼ぶ手法を使って、豊かな音のレイヤーによるニューロファンクの基礎部分をアレンジ。
ヒップホップと即興演奏を融合するジャズドラマーが、生楽器と電子楽器の交わる音楽活動を語る。移動型レコーディングの話も。
ロンドン・ジャズシーン発の極上アコースティック×エレクトロニック。ハープ奏者/ビートメーカーのMarysia Osuが、Levitation Orchestraら気鋭たちとのコラボを語る。
無料音源や教材を見逃してない?音楽制作のレベルアップに役立つおすすめコンテンツで2021年を振り返ろう。
作曲家/指揮者のTijn Wybengaが制作!音源でデモを作って生演奏しなおす制作アプローチの話もお見逃しなく!
開発陣が収録ドローン誕生までの舞台裏を語る。Ami Dang、Xosar、Niall McCallum、Sofia Nicolas MeleroがDrone Labで制作した持続音とは?
ベルリンを拠点に活動するソングライター/プロデューサーのCatnappが創り上げるのは、緊迫するハイパーモダンなラップミュージック。
その場で声を録音/加工して楽器のように奏でながらオーディエンスを魅了するセッティングとは?ermhoiのボーカル即興用Packを要チェック!
KMRUがアフリカとヨーロッパで収録した無料音源つき。環境音をグラニュラーシンセで処理するナイロビ出身アーティストが、意識の変容をもたらした周囲の変化について語る。
Luke Sangerの制作方法がわかる無料ファイルつき!ハードウェアとDAWを多彩な手法で操るプロデューサーが『Languid Gongue』をはじめとする制作の舞台裏を語る。
無料デモあり!愛用するビンテージシンセやドラムマシンの数々をサンプルパックに収めた人気コンビが、一癖も二癖もある個性的な機材について語る。
実例比較でよくわかる!マルチプラチナ達成ロックバンドがLiveを使った作曲方法の詳細を解説。
美学、技術、道徳、法律といった側面から見えてくるサンプリングの特性とは?Robert Henke、Katie Gately、Young Guru、No I.D.、Abid Husseinの5人が語る。
作成しておいた音源集を使って重低音のとどろくヒップホップの未来形を提示するのは、サンフランシスコのプロデューサーMad Zach。
ゲームの臨場感を演出するサウンドデザインを、アーティスト作品に活かす方法とは? 現役サウンドデザイナーが、2種類の活動の相乗効果を語る。
アーティストはどうやって曲を作るの?実際に使われた制作ファイルでチェックしよう!アーティスト本人の解説付き。
Rhodesで演奏したフレーズから夏らしい爽やかなジャズファンクを仕上げたのが、熟練のピアニストによるこちらのチュートリアルビデオ。
タヒチに伝わるオレーロを現代に提示する芸能集団が、魅惑の世界観を語る!インディポップとダンスホールが交錯するサイケデリック音楽の背景とは?