英国が誇るエレクトロニカシーンのパイオニアにして、名門レーベルNinja Tuneの設立者。そして、テクノロジーマニアとしても有名なColdcut。メンバーのMatt BlackとJonathan Moreにとって、2017年は重要な年となっている。Coldcutの結成、そして、デビューシングル「Beats +Pieces」(このシングルの直後に発表されたのが、重要作となったEric B & Rakim 'Paid In Full'のリミックスだ)の発表から30周年にあたる年であるだけでなく、Max for Liveの新たなデバイスとしてMidiVolveを発表した年でもあるのだ。
パターン・シーケンサー、アルペジエイター、人工知能を駆使したリフ・ジェネレーターといった機能を備えるMidiVolveは、レコーディングやインポートされたMIDIクリップを、ノートごとの数値(ベロシティ、ピッチ、デュレーションなどに加え、変化させる要素を自由に割り当てられる「レーン」がふたつ用意されている)を、それぞれランダムに変化させる設定(発生率と変化の度合いの設定)を行うことで"進化"させていくプログラムだ。入力されるMIDI情報がアルペジオや自動生成されるリフへと転換されると、進化の準備は完了。そこから、「Evolve」ボタンをクリックして単発で変化させたり、「Auto」モードをオンにして1~32小節ごとに自動で変化させることができる。最初のMIDIノート情報をもとにして進化させた新たなパターンをそのまま使用するだけでなく、さらに細かくエディットすることもできる。もしくは、延々と変化し続けるメロディフレーズを生み出すことも可能だ。
「エレクトロニックミュージックの常識を変えたいんだ」とMidiVolveの誕生した経緯について語るのはMattだ。「Steve Reichの"Music For 18 Musicians"みたいな名作を生み出したいとずっと夢見ていた。"Music For 18 Musicians"では、微妙に異なるシンプルなパートを複数使うことで、有機的で複層的に絡み合う音楽を生み出している。俺にはいわゆる一般的な音楽のスキルがないから、自分の音楽制作の手助けになるソフトウェアを自分で作れたらなって思っていた。そうして生まれたのがMidiVolveなんだ。自分では絶対に演奏できない面白い音楽のアイデアをMidiVolveは生成してくれるし、既存のアイデアを発展させて、すばらしい音で鳴らすことができる」
その音を構成しているのは、1GBにおよぶ内臓インストゥルメントやオーディオエフェクト・ラックだ。Coldcutの活動で使われてきた音のほか、ヨハネスブルクのサンプリング・アーティスト(兼、Ableton認定トレーナー)であるBehrの音が活用されている。Behrが緻密にサンプリングした楽器の音色は、MidiVolveの音生成にはうってつけだと言えるだろう。
「Behrはゼゼやムビラといったアフリカの楽器をきめ細かにサンプリングしていてさ。その音に心をわしづかみにされたんだ」とMattは回想する。「ああいう生楽器のサンプルからラックを作りつつ、そのサンプルを変化させられるようにすることで、生楽器と人工的な音の間にある面白い領域を切り開けるんだ。生楽器の音にエフェクトをかけて、もとの音がどんなものだったのかハッキリと分からないようにすることができる」
「StabcussionやBrake Machineといった他のラックでも同じように、往年のColdcutの雰囲気を包み込んで現代的の楽器として使えるようにした。アナログとデジタル。人間と機械。古いものと新しいもの。そうしたものを混ぜ合わせることが、Coldcutでは大事なんだ」