
Liveを初めて使う方に、 制作の出発点となる方法をご紹介。チュートリアルビデオやブラウザ上で使える学習ツールから選んで、今すぐ初めてみましょう。
目次
Live Liteを使って1曲を構築する方法をSleep Freaksが徹底解説!プロジェクトファイルのダウンロードも。
初心者や無償体験版ユーザー向けのLive基本講座ウェビナーが開催。課題曲に沿ってAbleton認定トレーナーが基本的な使い方を教えます。参加特典もあり。ご予約はこちらから。
最上位版のSuiteでトラックメイクに挑戦!作業効率を上げるショートカットキーやSuite付属デバイスの活用術を盗みましょう。
テクノ・ハウスなど四つ打ちを作りたい方必見!Liveの使い方から図太いキックの作り方まで、様々なチュートリアルを紹介します。
一度にわずか数分でLiveのほぼすべての機能が使いこなせるようになる、独自のチュートリアルビデオを厳選。さらにご覧になりたい方は、「Liveを学ぶ」(※日本語字幕をご利用いただけます)に直接アクセスできます。
各種設定
第1課: オーディオインターフェースの設定
オーディオインターフェイスの接続と音声設定の方法。
第2課: オーディオ入力と出力の設定
Liveの入力と出力を設定します。
第3課: サウンドとサンプルの使用方法
独自の音源をLiveに取り込み、ドラムラックを自分好みに設定し保存します。
第4課: サードパーティー製プラグインの使い方
サードパーティーのインストゥルメントやエフェクトを使った制作方法。
第5課: Packのインストール
Ableton Packを使って、新しい音源やデバイスをライブラリに追加します。
第6課: プロジェクトの保存方法
Liveで作業を保存するためのさまざまなオプションについて説明します。
操作画面
第1課: Liveのユーザーインターフェース
セッションビューとアレンジメントビュー、そしてブラウザーについて解説。
第2課: トランスポート・バーとフォロー行為
再生と自動スクロールのショートカットキーの使い方。
第3課: アレンジメントビュー
アレンジメントビューについて詳しく解説します。
第4課: Liveのミキサー
ミキサーで曲の音量とステレオ位置を設定する方法。
第5課: トラックの概要
トラックの種類と使い方を解説します。
第6課: Liveのブラウザー:概要
ブラウザーで必要なものを見つけ、音素材を整理する方法。
第7課: 詳細ビュー
Liveの詳細ビューのさまざまなタブを解説。
第8課: セッションビュー
セッションビューで広がる制作の可能性を紹介。
MIDIを使用する
第1課: MIDIの設定
LiveにMIDIデバイスを接続して設定します。
第2課: MIDIの録音
MIDIを録音し、ループさせてクリップに追加する方法。
第3課: MIDIのキャプチャ
演奏したMIDIをキャプチャします。
第4課: MIDIのクオンタイズ
録音した音のタイミングを補正します。
第5課: MIDIのシーケンス方法 その1
MIDIシーケンスのプログラミングと編集。
第6課: MIDIのシーケンス方法 その2
MIDIクリップの操作について詳しく学びます。
第7課: MIDIクリップの編集方法
ショートカットを使って、MIDIを簡単に編集します。