理論をサクサク身につけよう

学習指導案作成:Ethan Hein)

音楽理論は、音楽を制作する人たちの多くが苦労していることです。 この学習指導案では、和音や音階といった概念を感覚的に理解できるように、MIDIキーボードやPush、そしてLiveのMIDIデバイスを使用します。

以下に案内している順番で授業を行う必要はありません。必要に応じて授業を選択することも可能です。

授業1:MIDIでメロディーを書いてみよう 

作曲と音楽理論を初めて学ぶときは、気後れしてしまうものです。 ピアノ鍵盤の白と黒の配色を利用して、“正しい音符や間違った音符”ということを意識させることなく、楽しく授業を行いましょう。また、耳で聞いて音階(スケール)の理論を学んでもらうこともできます。 この授業では、生徒が白鍵と黒鍵を使って2種類の短いメロディーを作成します。

授業用資料

準備

  • 付属教材のLiveセットをダウンロードして、そのなかから“White Key”を各コンピュータで開く。

  • 白鍵もしくは黒鍵のみで演奏できる有名なメロディーの一覧を含む発展教材を参照して実演できるようにしておく。

授業

  • (1)はじめに:音階って何だろう? 白鍵だけを弾いて音楽的に聞こえる音の組み合わせを生み出す様子を実演する。 黒鍵でも同じことを行う。

  • (2)練習時間:白鍵と黒鍵でメロディーを聞く。 ボランティアで生徒が白鍵と黒鍵を使って、マイルス・デイビスの“So What”を即興で演奏する。

  • (3)創作実習1: 白鍵を使う。生徒がファイル“White Keys”を開き、用意されたドラムトラックとベーストラックにのせて、白鍵だけで独自の短いメロディーを作成する* 。

  • (4)創作実習2: 黒鍵を使う。生徒がファイル“Black Keys”を開き、用意されたドラムトラックとベーストラックにのせて、黒鍵だけで独自の短いメロディーを作成する* 。

  • (5)まとめ:生徒が自分のメロディーをクラスメイトに聞かせる。

その他の実習案

* 上級レベルの生徒であれば、作成した短いメロディーのループから本格的な曲を作らせてもかまいません。

授業計画全体を確認する ›

授業2:LiveのMIDIデバイス「Scale」を使ってみよう

この授業で、生徒は音階(スケール)の概念に触れ、 有名な音楽作品で使われているさまざまな音階を聞きます。 また、MIDIコントローラやLiveのMIDIデバイスであるScaleを使って、複数の音階と旋法(モード)を試します。 最後に、Scaleをフリジアン・ドミナント・モードに設定して短いメロディーを作ります。

授業用資料

準備

  • 付属教材のフォルダ“Templates”からLiveセット“Demo & Sketch”をダウンロードして、各コンピュータに読み込む(創作実習の説明で使います)。

  • Liveセット“Phrygian Dominant Challenge”をダウンロードして、各コンピュータで開けるようにしておく(創作実習で使います)。

授業

  • (1)はじめに:音階の概念について説明し、音階の例を演奏する 。

  • (2)実演説明:Liveでさまざまな楽器を選んで演奏する方法を実演する 。

  • (3)創作実習の説明:生徒がScaleをMIDIトラックのひとつへ読み込み、白鍵を使って即興で演奏して、どんな音になるか聞く。

  • (4)創作実習:生徒がLiveセット“Phrygian Dominant Challenge”を使い、フリジアン・ドミナント・モードで短いメロディーを作る 。

授業計画全体を確認する ›

授業3:LiveのMIDIデバイス「Chord」を使ってみよう 

和音理論(コード理論)は難解ですが、LiveのMIDIデバイスを使えばキーボードのひとつの鍵を押すだけで和音を鳴らせるので、わかりやすく学習を行うことができます。 この授業では、生徒がChordと呼ばれるMIDIデバイスを使って和音を鳴らす方法を学びます。 また、Scaleと呼ばれる別のMIDIデバイスを使うことで、曲の調(キー)に収まる和音を作成することも学びます。 そして創作実習では、ベースラインに対して和音の伴奏を加えます。

授業用資料

準備

  • メロディーをMIDIで録音する生徒の技術度に応じて、適宜、補足教材を選ぶ。

  • Liveセット“Harmonize a Bassline”をダウンロードして、各コンピュータで開けるようにしておく(創作実習で使用します)。

  • 生徒が自分の作品を共有できるように、教室の再生機器を利用できるようにする。

授業

  • ステップ1:はじめに:和音とは何かを説明し、さまざまな音楽スタイルの和音進行の例をいくつか演奏する。
  • ステップ2:創作実習の説明:生徒にChordで短い和音進行を作成してもらう。Scaleを併用する場合と併用しない場合で、それぞれ和音進行を作成してもらう。
  • ステップ 3:創作実習:生徒がLiveセット“Harmonize a Bassline”を使い、短いベースラインにChordとScaleで和音を加える。
  • ステップ4:生徒の作業結果の発表と講評:生徒が作成したファイルをアップロードし、自分の和音を演奏するほか、他生徒の和音に対して講評を行う。

授業計画全体を確認する

学習の評価と指針 

創作作業の評価と講評を行うにあたって検討すべき項目をいくつか参考として列挙しています。

評価の枠組みを確認する ›

LiveとPushを学ぶ 

この学習指導案では、Liveの次の操作や機能を取り扱います。

  • LiveのMIDIクリップにMIDI録音する
  • ピアノロールでMIDIを編集/クオンタイズする
  • Pushで音階を演奏する

使い方を見る ›

授業計画と関連資料のダウンロード 

すべての授業計画と関連資料をGoogle Driveからダウンロードすることができます。 授業の状況や指導方法に合わせて、コピーして自由に変更して構いません。

授業計画と関連資料を確認する際の言語を選択してください。

作成者の経歴 

イーサン・ヘイン(Ethan Hein)

ニューヨーク大学で音楽教育の博士号を取得。ニューヨーク大学とNew Schoolで音楽の非常勤講師を務める。

ニューヨーク大学の音楽実験デザイン研究室の創設メンバー。Groove Pizzaを筆頭に音楽学習や音楽表現のためのオンラインツールの開発で主導的な役割を果たす。

ウィル・クーン(Will Kuhn)との共著に『Electronic Music School: A Contemporary Approach to Teaching Musical Creativity』(Oxford University Press)。
ethanhein.comでブログを運営し、広範な支持を集める。