自分で音楽を作る方法や、音楽の基礎と制作について理解を探める方法を教えるための学習指導案を日本語で提供しています。 学習指導案の作成は、経験豊富な音楽教師が担当し、拡充を図っています。いずれも学習者のニーズに合わせて調整できるように考案され、授業計画、学習活動、補助教材などが付随します。
現代の音楽アーティストがLiveに魅了される理由は、スタジオとライブステージの両方で、柔軟かつ独創的に使用できる点にあります。この学習指導案では、Liveの操作画面であるセッションビューとアレンジメントビューに触れながら、Liveを形成する2種類のコンセプトを生徒に紹介します。
キーワード:作曲|演奏|音声編集|制作
学習指導案を確認するミュージックコンクレート、ヒップホップ、エレクトロニックミュージック、ポップスなど、さまざまな分野の音楽で、周囲に存在する音を録音して取り入れる“サンプリング”という手法が何十年にもわたって行われています。 この学習指導案では、生徒が録音を行い、その音に変化を加えて、日常生活の音を使って作曲をする方法を実際に体験します。
キーワード:録音|音作り|作曲
学習指導案を確認する音楽の初心者とって、映画を見るときに耳にして体験する音楽は、音楽観の形成に大きく寄与します。 この学習指導案では、生徒がサウンドトラックについて学び、付属の映画音素材や楽器を使って作曲します。
キーワード:映画音楽|作曲|演奏
学習指導案を確認する音楽理論は、音楽を制作する人たちの多くが苦労していることです。 この学習指導案では、和音や音階といった概念を感覚的に理解できるように、MIDIキーボードやPush、そしてLiveのMIDIデバイスを使用します。
キーワード:作曲|演奏|理論
学習指導案を確認する
マッシュアップとは、さまざまなジャンルから複数の楽曲をばらばらに組み合わせて、新しい音楽作品を生み出す技法です。 この学習指導案では、生徒がマッシュアップについて学び、付属の楽曲を使って自分の作品を生み出して演奏します。
キーワード:マッシュアップ|サンプリング|演奏|著作権
学習指導案を確認する
学習指導案に対するご意見やご感想をお聞かせください。 メールアドレス: classroom@ableton.com
音楽理論やシンセサイザーの基本を無料で学ぶことができるオンライン教材をご利用ください。
ビート、メロディー、ハーモニー、ベースライン、楽曲の構造など、音楽理論の基礎をブラウザー上で学びながら、その場で作曲ができる無料のウェブサイト。
ブラウザー上で高性能なシンセサイザーを実際に演奏しながら、シンセサイザーの仕組みや音作りの方法を基礎から学ぶことができる無料のウェブサイト。
基本的な使い方、特定の機能に関する詳細な説明、操作手順、利用可能な音楽制作テクニックなど、LiveやPushでできることを映像で紹介しています。
LiveやPushを授業に取り入れている教師のアドバイスとサポート情報を利用することができます。
LiveやPushを授業で使用している教師限定のFacebookグループでは、新しい交流や意見交換を行うことが可能。 経験度の異なるさまざまな指導者たちが、LiveやPushの活用法に限らず、音楽教育全般に関するアイデアや知識を共有しています。
グループに参加をリクエストするAbleton for the Classroomの利用者は、ほかの音楽教師や指導者と交流や意見交換をはじめ、指導技術の向上を図るイベントに参加することができます。 イベントの予定は、FacebookグループやAbleton for the Classroomのニュースレターでご確認ください。
ニュースレターに登録する
教育機関のコンピュータでお使いのLiveやPushに不具合が発生したときには、問題解決に役立つ情報をまとめた記事やサポート窓口をご利用ください。