授業1:MIDIでメロディーを書いてみよう
作曲と音楽理論を初めて学ぶときは、気後れしてしまうものです。 ピアノ鍵盤の白と黒の配色を利用して、“正しい音符や間違った音符”ということを意識させることなく、楽しく授業を行いましょう。また、耳で聞いて音階(スケール)の理論を学んでもらうこともできます。 この授業では、生徒が白鍵と黒鍵を使って2種類の短いメロディーを作成します。
授業用資料
準備
- 付属教材のLiveセットをダウンロードして、そのなかから“White Key”を各コンピュータで開く。
- 白鍵もしくは黒鍵のみで演奏できる有名なメロディーの一覧を含む発展教材を参照して実演できるようにしておく。
授業
- (1)はじめに:音階って何だろう? 白鍵だけを弾いて音楽的に聞こえる音の組み合わせを生み出す様子を実演する。 黒鍵でも同じことを行う。
- (2)練習時間:白鍵と黒鍵でメロディーを聞く。 ボランティアで生徒が白鍵と黒鍵を使って、マイルス・デイビスの“So What”を即興で演奏する。
- (3)創作実習1: 白鍵を使う。生徒がファイル“White Keys”を開き、用意されたドラムトラックとベーストラックにのせて、白鍵だけで独自の短いメロディーを作成する* 。
- (4)創作実習2: 黒鍵を使う。生徒がファイル“Black Keys”を開き、用意されたドラムトラックとベーストラックにのせて、黒鍵だけで独自の短いメロディーを作成する* 。
- (5)まとめ:生徒が自分のメロディーをクラスメイトに聞かせる。
その他の実習案
* 上級レベルの生徒であれば、作成した短いメロディーのループから本格的な曲を作らせてもかまいません。
授業計画全体を確認する